
転職活動には転職サイトや転職エージェントを活用した方が良いって聞くけど、具体的にはどうすればいいんだろう?
そもそも両者の違いって何なのかも分かんないし、数も沢山あるし・・・。

転職サイトや転職エージェントのことでお悩みですか?
この記事では両者の違いを説明した上で、おススメのサイト・エージェントのことや上手な活用の仕方などを紹介します。
こんにちは。
当ブログ管理人のKataLibe(かたりべ)です。
私は今まで、新卒⇒(就職浪人)⇒地方公務員⇒公共系コールセンター⇒ベンチャー企業⇒国家公務員⇒フリーランスと4回転職をしてきました。
今までの私自身の転職活動の経験から判断した、おススメできる転職サイトと転職エージェントをご紹介し、それらの上手な活用の仕方をご説明します。
転職サイトと転職エージェントの違いとは?
まず、転職活動する上で覚えておいて欲しい「転職サイト」と「転職エージェント」の違いを以下で簡単にご説明します。

転職サイトと転職エージェントの登録って有料なんですか?

両方とも無料で登録できます!
転職サイトとは何か?
転職サイトは求人を探して応募し、試験や面接を受けるまでを自分で進めていく転職支援サービスです。
リクナビNEXTやビズリーチなどが転職サイトの代表例です。

転職サイトのメリットは自分のペースで転職活動できることです。
全ての求人に対して応募するもしないも自分で決められるため、忙しい人でも空いた時間を利用するなどして自分のペースで転職活動を進めることができます。
その反面デメリットとしては、応募から面接まで全て自力でやらなければならないため自分自身に厳しくし続ける強い精神力が必要となることです。
また、企業側が応募者に対して、学歴、転職前の会社や転職回数などをフィルターとして設定しており、門前払いされてしまう場合もあります。

転職活動は「孤独な闘い」なので、一人きりだと結構ツラいです・・・。
その点「転職エージェント」は相談相手にもなってくれますし、自分を客観視する上でも頼りになる存在です。
なので、できる限り「転職サイト」と併せて「転職エージェント」も活用することをおススメします。
転職エージェントとは何か?
転職エージェントは、自分に担当者(キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーと呼ばれる)が付いて、相談しながら自分に合った求人を紹介してくれる転職支援サービスです。
リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどが転職エージェントの代表例です。

メリットは転職エージェントに登録すれば、自分に合った求人の紹介、応募関係のサポート(書類の準備等)、面接対策など内定するまでのサポートをしてくれることです。
また、担当者は転職のプロですから、転職のノウハウを教えてもらえるので転職サイトから一人で応募した時よりも書類通過率やその後の内定率も高くなる傾向があるようです。
さらに、非公開案件を紹介してくれることもあります。
一方のデメリットとしては、担当者の質に左右されやすいリスクがあるという点と
自分の志望とは遠い、簡単に転職できそうな案件を勧められるリスクがあるという点
の2点があります。
このリスクを回避するためには、複数の転職エージェントに登録しておくことです。
複数社に登録しておくことで、万が一「ハズレ(=相性が悪いor能力に不安を覚える)」の担当者に当たってしまった場合すぐに別な担当者に切り替えられますし、
また、エージェントに「他社と比較されている」という適度な緊張感も与えられますので、交渉や相談で有利になりやすくなります。

正直、転職を真剣に考える方は、転職エージェントに必ず登録すべきだと思います。
自分一人でできることとは、どうしても限られてきますので、お忙しい方も何とか時間を作ってサポートを受けられることをおススメします。
将来の自分の人生を大きく左右することなので、「利用できるものは全て利用する」くらいの気持ちで臨みましょう。
口コミ(クチコミ)サイトとは?

口コミサイトも使う必要あるんですか?
書き込まれていることも本当かどうか分からないし・・・。

口コミサイトも使っておくべきです。
部外者には見えにくい貴重な「裏」情報を事前に把握しておくためにも活用すべきです。
口コミサイトで書き込まれている情報の信憑性は結構高いと私は感じました。
今まで転職してきた職場についての書き込みも見たのですが、正直、結構正確なものが多く、生々しいなと感じるほどでした💦。
転職サイトと転職エージェントに登録することで、転職に関する情報は十分に集まりそうな気がしますが、それはあくまで一面的な情報であることを忘れてはいけません。
つまり、それは企業が積極的に見せたがる「表」の情報であり、それとは別に見せたがらないネガティブな「裏」の情報も当然に存在しているはずということです。
そのような「裏」の情報を入手できるのが口コミ(クチコミ)サイトです。
具体的には、現職の社員や退職した社員などの内部の人間でなければ分からない、その企業の実情が書き込まれているサイトです。
このサイトを利用するメリットは、自分の転職志望の会社が持つ「裏」の側面が、自分にとってどうしても受け入れられない何かに該当するかどうかを事前に把握することができる点です。
自分にとって受け入れられない「裏」の顔を持つ会社に、それを知らずに転職してしまうというリスクを避けるためには必須の情報源になるはずです。
一方でデメリットとしては、事実ではあるもののネガティブにやや寄り過ぎた情報が多いという点です。
この「ややネガティブよりになる」ということに注意しつつ利用できれば、「裏」の情報を取集するのにもってこいのツールですので、活用を是非おススメします。
具体的な口コミサイトについては後半で詳しくご紹介します。
転職サイト、転職エージェント、口コミサイトはどう活用すべき?
以上ご紹介してきた3つの転職支援サービスのおススメの活用方法は
「転職サイトで良い案件を見つけ出し、口コミサイトで裏を取り、転職エージェントを活用して応募する」です。
つまり、全部の「良いとこ取りをして活用する!」ということです。
具体的には、以下の手順で進めていきます。
1. 転職サイト、転職エージェント、口コミサイトに登録する
2. 転職サイトで自分に合いそうな求人をピックアップする
3. 転職エージェントと面談し、自分でピックアップした案件のことも相談する
4. エージェントから紹介された案件も含めて再度検討する
5. 再検討した案件の口コミ情報を口コミサイトで調べる
6. 口コミサイトの結果も踏まえて志望先企業を絞り込む
7. 志望先をエージェントに伝え、応募する
この手順で転職活動することによって、自分で求人を選択できる自由度を保ちつつエージェントのサポートも活用できますので非常におススメです。
各手順の補足をさせて頂くと、
1では、転職サイトは2つ、転職エージェントは2~3つ、口コミサイトは1~2つそれぞれ登録しておくと良いと思います。
複数登録しておく理由としては、「リスクヘッジ」と「交渉の有利化」のためです。
「リスクヘッジ」とは、特定のエージェント(サイト)のみを窓口とすることにより、担当者の質や取扱求人数でこちらの転職活動が大きく左右(制限)されてしまうことを防ぐための予防策のことです。
「交渉の有利化」とは、特にエージェントに対して、こちらが複数社に登録して比較検討しているのだということを示すことで、ある種の「揺さぶり」を与えて、より良い条件の求人や本気度の高い転職支援を引き出すための策です(もちろん、過度に失礼にならないよう気を付けないといけませんが)。
2では、今回の転職で「譲れない点」とその優先順位に沿ってピックアップしておいた方が良いです。後のエージェントへの相談の際もそこが明確ですと相談がしやすくなります。
3と4では、前述した学歴や転職前の経歴等のフィルターによる門前払いに遭うコストをできる限り抑えるためにもエージェントとよく相談して戦略を練っておくとよいでしょう。
7では、エージェント経由での応募の場合、志望先への推薦状を付けてもらえることがあるのでその点も相談してみて下さい。
おススメの転職サイト
次に、今までの私の転職経験と情報収集の結果を踏まえた、現時点で最もおススメできる転職サイトと転職エージェントをご紹介します。
まずは、転職サイトからです。
選別基準としては「求人数の多さ」「求人が他サイトと被らなさ」「サイトの使いやすさ」をメインにしております。
転職サイトは今回ご紹介するもの以外にも沢山ありますが、
被っている求人が多かったりメールが結構な量で届いたりするので、正直今回ご紹介したサイトだけで十分だと思います。

「どのサイトが良いか・・・」と迷うようなら、リクナビネクストとビズリーチの2つを選択することをおススメします!
リクナビネクスト

国内最大手の転職サイトの一つです。
扱う求人案件数も国内最大級であり、しかも扱っている求人の大半(85%!)がリクナビネクスト限定の求人とのことですので、間違いなく転職活動の必須サイトであると言えます。
また、非常に使い勝手の良いサイトにもなっており、便利なツールや機能が備わっています。
例えば、ツールの1つに「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがあり、そのままワードとエクセルへ出力できるので、とても便利です。
機能面では、スカウト機能というものがあり、自分では全て見切れないほど膨大な求人をムダにしないように、企業から逆にスカウト(オファー)がかけられる機能も備わっています。
全ての転職者必須のサイトですので必ず登録しましょう!
ビズリーチ

ビズリーチは、自分で検索・応募することをメインとするタイプの転職サイトとは異なり、企業やヘッドハンターからスカウトが来るの待つタイプのサイトでして、
扱っている案件は高収入なものが多い、いわゆる「ハイクラス向け」とされている転職サイトです。
確かに、敷居が若干高く、今の年収が最低でも500万円以上はないとスカウトはあまり届かないようです(ただし、500万円未満でもスカウトが多く届いたという情報もあります)。
一方で、年収500万円以上の条件が達成できていなくても、他者には無い「強み」と呼べるもの(資格、スキル、実績等)が持っている人にも良質なスカウトが届きますので、そのような「強み」をお持ちの方には特におススメです。
しかし、たとえそのような年収や「強み」が無かったとしても、転職を考える全ての方がビズリーチに登録しておくべきだと思います。
その理由は「現在の自分の市場価値はどのくらいかを知ることができるから」です。
自分に届くスカウト案件が示す年収や待遇等で、現在の自分の市場価値を具体的に把握することができます。
転職戦略の要の一つである「自分の市場価値を把握」する上で非常に役立ちますので必ず登録しましょう。
ちなみに、ビズリーチにはプラチナスカウトという特別なスカウトがあります。
これは面接が確約されたスカウトのことで、このスカウトを送って来た企業(orヘッドハンター)は非常に強い気持ちでアプローチして来ています。
なかなか届かないスカウトですが、本気度の高いスカウトですので、届いた場合は真剣に検討しても良いかもしれません。

自分自身の客観的な市場価値って転職戦略を立てる上では、ものすごく大切だとは分かっていても、自分では把握しにくいところです。
「己を知って」今後の転職戦略にも活かす意味でも、ビズリーチは登録しておくべきサイトだと言えます。
マイナビ転職

マイナビ転職の特徴は、「未経験可」「若手向け」「20代向け」の転職サイトであると言えます。
扱っている求人数はリクナビネクストに比べて若干少ないですが、「未経験」や「若手」の求人に力を入れておりますので、これらの条件に当てはまる方は活用しても良いかと思います。
それと、ITの求人案件も充実している印象でした。
また、地方の転職にも強いとの評判があり、地元の穴場求人も結構持っているとの情報もあります。
地元での転職をお考えの方は登録すべきでしょう。
キャリトレ

キャリトレは、20代既卒やフリーターに強いとの評判の転職サイトです。
扱っている求人の質が良いものが多く、待遇面や収入が好条件の案件が多い印象です。
また、高学歴の利用者も多いため、キャリアアップに向いた求人案件も揃っているのが特徴です。
一方で、デメリットとしては機能面が若干頼りないところでして、
自分の希望に沿わないレコメンド求人が届いたり、来たスカウトに応じて応募しても書類選考で落とされたりするなどの情報もあります。
20代の方でキャリアップを目指す方にはおススメだと思います。

ざっくり言うと、
「マイナビ転職」はIT・地方に強い。
「キャリトレ」はキャリアアップ向け。
という使い分けになるかなと思います。
ミイダス

ミイダスはスカウト待ちタイプの転職サイトですが、
最大の特徴でありメリットは、現在の自分の市場価値がどれくらいなのかを、明確な数字(想定オファー年収と呼ばれる)で知ることができるというところです。
しかしデメリットとしては、この想定オファー年収の精度がやや正確さに欠くところです。
想定オファー年収でのスカウト案件はあまり届かず、現在の職業やスキル等に関わらず高めの想定オファー年収を出しているような印象を受けました。
また、この想定オファー年収の算出根拠も良く分からず、算出される数字を信じすぎてはいけないなと感じました。
とはいえ、転職戦略の要の一つである「自分の市場価値を把握」するためには参考になるツールですので登録しておいて損はないと思います。

ミイダスは想定オファー年収という数字で自分の市場価値を知れるのがメリットですが、
具体的なスカウト案件ベースで、自分の市場価値を把握できるビズリーチに比べるとやや劣るかなというのが正直な印象です。
おススメの転職エージェント
それでは次に、転職活動のコアともいうべき転職エージェントの最もおススメをご紹介します。
選別基準としては「求人数の多さと質」「担当者(面談)の対応レベル」「転職ノウハウの質」をメインにしております。
転職サイトと同じく転職エージェントも、今回ご紹介するもの以外にも沢山ありますが、
被っている求人が多かったりメールが結構な量で届いたりするので、正直今回ご紹介したエージェントだけで十分だと思います。
ただ、注意すべき点としては、自分の運命が担当者に大きく左右されるところがありますので、
(くどいくらい繰り返しですが)必ず複数登録し、その上で担当者との相性や能力に不安を覚えたならば、すぐに別なエージェント(担当者)に切り替えた方が良いです。

迷うようなら、「リクルートエージェント」と「doda」の2つを選んでください。
ほぼ間違いはありません。
ご自身の志望別で、あと1つくらい登録しても良いかもしれません。
地元転職⇒マイナビエージェント
首都圏⇒type転職エージェント
充実サポート・女性⇒パソナキャリア
ハイクラス⇒JACリクルートメント
第二新卒・未経験可⇒DYM就職
目安としては、こんな感じかと思います。
リクルートエージェント

業界最大手の転職エージェントです。
扱う求人数は圧倒的な規模(約20万件以上!)であり、さらに扱う業種や会社の規模も非常に充実しております。
また、圧倒的な求人数を扱っているので蓄積されているデータやノウハウも充実しており、
それが面接対策の質の高さや企業に対する(給料等の条件面での)交渉力の高さに表れております。
まさに量も質も申し分のない転職エージェントだと言えます。
ちなみに、求人検索が転職サイトの『リクナビネクスト』と連携しているので、その点も便利です。
デメリットらしいデメリットは正直見当たらないのですが、しいて言えば「エージェントの性」とも言うべきところくらいでしょうか。
「エージェントの性」とは「担当者次第」と「こちらの志望とは違う求人を推してくる可能性」の2点のことです。
この2点はリクルートエージェント以外でも当てはまるところなので、実質デメリットはほぼ無しと言えます。

この圧倒的な量と質を利用しない手はないと思います。
転職活動に本腰を入れて取り組むなら、ぜひとも登録しておくべき転職エージェントだと言えます。
doda

dodaは先ほどのリクルートエージェントに次ぐ、業界第2位の取り扱い求人数(非公開案件含むと10万件以上!と言われている)を誇る大手転職エージェントです。
業界大手エージェントらしく量も質も充実しておりますが、さらに加えてのメリットとしては、
「エンジニア求人が特に充実していること(取り扱い求人数の50%超がエンジニア求人)」や
「転職人気企業ランキング(現在人気になっている企業がランキングで見れる)」なども挙げられます。
もちろん、書類作成や面接対策等の人的なサポートも蓄積されたデータとノウハウに裏打ちされており、充実しております。
デメリットとしては、リクルートエージェントと同じく「エージェントの性」くらいしか思いつきませんが、
担当者が面談担当と企業担当に分かれるため、自分の転職に対する熱意などが両者の間で上手く伝わるか若干心配な点です。
ですので、志望する企業に対する熱意や真剣さをどうしても伝えたい場合は、その旨も必ず担当者にも伝えるようにしましょう。

転職人気企業ランキングは、今のトレンドを知ると言うだけではなく、
自分が今まで知らなかった企業の存在も知ることができますので、伸びている企業や業界の存在も推察できます。
転職は「情報戦」ですので、定期的に確認しておきたいところです。
マイナビエージェント

取り扱い求人数は先にご紹介した2社よりも劣りますが、業界大手の一角を占める転職エージェントです。
扱う求人数は少ないものの、「未経験者」や「若手向け」等のキャリアが浅い人でも応募できる(特に中小やベンチャーの)「掘り出し物」の案件も取り扱っており、
さらに、規模が小さい分小回りも利きやすく、担当者の対応が丁寧できめ細やかであるというメリットもあります。
また、転職サイトの「マイナビ転職」のいわばエージェント版ですので、
転職志望先が「未経験可」「若手向け」「IT」「地元転職」などにあてはまる方は登録しておいて損はないエージェントだと言えます。
type転職エージェント

type転職エージェントも業界大手の転職エージェントですが、
最大の特徴は「都内に強い」「大手に強い」「非公開求人の質」です。
首都圏における取り扱い求人に強さがあり、特に大手企業案件や非公開案件には特に強みを持っております。
その反面、「地方には弱い」という弱点もあります。
というのも、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に本社を置く企業以外の取り扱い求人数が非常に少ないからという事情があります。
また、担当者のサポートは手厚く、書類作成や面接対策などを丁寧にやってくれる担当者が多いようです。
パソナキャリア

人材派遣業で有名なパソナですが、パソナキャリアは業界大手の転職エージェントでもあります。
取り扱う求人規模は最上位2社(リクルートエージェント、doda)には及ばないのですが、
パソナキャリアの最大の強みは「サポート体制の充実」が非常に評価されている点です。
私以外の利用者からの情報でも、非常に評判が良くて、
特に「担当者の丁寧なサポート」「幅広い提案」「連絡や対応が迅速」「女性からの評価の高さ」などの好評価の情報があります。
また、扱う求人も良質なものが多いので、提案された案件は「要検討」として手元に残しておく価値はあると思います。
デメリットとしては、取り扱い求人数に「物足りなさ」を感じてしまうかもという点です。
最上位2社と比べて取り扱い求人数ではどうしても見劣りしてしまうのは否めません。
とはいえ、非常に評判の良い「充実のサポート体制」は大きな魅力です。
初めての転職だったり、自分の力だけでの情報収集や戦略立案に不安を感じたりするようなら、
ぜひとも登録しておきたいエージェントです。
JACリクルートメント

JACリクルートメントは、いわゆるハイクラス転職に特化した転職エージェントでして、
現在よりも年収や待遇を確実にUPさせたいならば、非常に頼りになる存在です。
具体的には、「取扱いハイクラス案件数の多さ」「ハイクラス案件の情報収集能力」「ハイクラス案件対策のノウハウ」などが挙げられます。
本当に「ハイクラス」だらけですよね(笑)。
ですが、ここまで「ハイクラス」にこだわっている分、実績も非常に優秀でして、その裏打ちあっての現在の評価につながっているようです。
一方のデメリットとしては、現状の市場価値がそれなりに高くないと(年収500万円以上くらい)、
良い案件が多く紹介されなかったり、もしくは紹介自体があまりされなかったりする可能性が高いことです。
ですので、現状の市場価値(年収)に自信のない方は、このエージェントは控えておくか、
もしくは、年収以外の市場価値になり得る「スキル」「専門性」「実績」を自らの「武器」にできることをアピールして、積極的に売り込んでいきましょう。
チェックすべき口コミサイトとは?
入社してから「こんな会社だったとは・・・」って後悔しないためにも、
企業の「裏の顔」を把握しておくことは大切です。
そのために役立つのが「口コミサイト」です。
以下の2サイトが特におススメですので、ご検討ください。
転職会議

某大型ネット掲示板のごとき膨大な情報量を誇る口コミサイトです。
転職先として検討しうる企業の大半はカバーできますが、情報を取捨選択する必要があります。
給料、待遇、職場の雰囲気、人間関係、退職関係など様々な情報を収集できますし、
さらに、正社員以外の働く人たちの口コミもあり、企業を様々な角度から見ることができますので、
企業の「裏の顔」を知るにはもってこいのサイトだと言えます。
openwork

先ほどの転職会議と並ぶ、口コミサイトです。
口コミの質を担保すべく、全ての口コミをopenworkの運営が審査し、さらに不適切な口コミは通報できる仕組みがとられております。
口コミ数も非常に多く、使い勝手の良いサイトですが、
しいて挙げられるデメリットとしては、登録時に自分も口コミを投稿する必要がある点です。
まとめ
くり返しになりますが、ここまでご紹介してきた3つの転職支援サービスのおススメの活用方法は
「転職サイトで良い案件を見つけ出し、口コミサイトで裏を取り、転職エージェントを活用して応募する」です。
具体的には、以下の手順です。
1. 転職サイト、転職エージェント、口コミサイトに登録する
2. 転職サイトで自分に合いそうな求人をピックアップする
3. 転職エージェントと面談し、自分でピックアップした案件のことも相談する
4. エージェントから紹介された案件も含めて再度検討する
5. 再検討した案件の口コミ情報を口コミサイトで調べる
6. 口コミサイトの結果も踏まえて志望先企業を絞り込む
7. 志望先をエージェントに伝え、応募する
転職サイトは2つ、転職エージェントは2~3つ、口コミサイトは1~2つそれぞれ自分のニーズに合うものを登録しておくと良いと思います。
正直、よほどのこだわりが無ければ、このくらいの比較検討で十分ではないか思います(情報が増えすぎると人間は意思決定できなくなります💦)。
万が一「ハズレっぽいな・・・」と思った時は、素早く切り替えて、別なサイトorエージェントに乗り換えていきましょう。
「利用できるものは全て利用して」ご自身の描く「理想の転職」へと漕ぎ出しましょう!
コメント